SOCIALDIA

SOCIALDIA

メニュー

働きながら考える人のためのジンブン雑誌『AMAUTA』

内容

働きながら考える人のためのジンブン雑誌『AMAUTA』。創刊号のテーマは「わたしの読み方」。

巻頭対談では、働きながら読書会や対談イベントを企画するなど、人文学に関わる活動を続けることについて、大垣書店の書店員・倉津拓也さんにお話を伺いました。さらに、文芸評論家・三宅香帆さんと書評家・永田希さんの対談を掲載。三宅さんの著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をもとに、多くの人が共感する「本を読めないつらさ」について語っていただきました。読書スランプの克服法、読みたい本や映画の探し方、自分の言葉を持つことの意義など、具体的な視点から掘り下げています。

テーマを冠した特集では、フリーランス記者・小山美砂さん、都市社会学研究者・関駿平さん、ドイツ思想研究者・中村徳仁さんが、それぞれの視点から「わたしの読み方」について寄稿。異なる分野の同世代の視点を通して、本との関係を見つめ直す試みとなっています。

また、「能登半島のいま」と題して、復興の課題を抱える能登半島についての鼎談を収録。能登の生業の聞き書きをまとめた冊子『ノトアリテ』の制作者・本多美優さん、友人らとボランティアチームを組み、能登での支援活動に取り組む樫田那美紀さんを招き、東京からは見えにくい現地の状況や、私たちにできることを考えました。

締めくくりには、作家・ゆきかわゆうさんによる小説「満足体操理論HQ」を掲載。言葉と身体の関係に迫る作品となっています。

目次

小さな生態系をつくる 塚本顕成

働きながら人文をやる 倉津拓也×塚本顕成

本を読めなくなった社会人のための自分の読書の作り方 三宅香帆×永田希

わたしの読み方
 - 飲酒と読書 陶酔と理性の共存について 関駿平
 - 死なないために読んできた 小山美砂
 - 人間園から阪急電車に乗るとき 人文主義と読書の技術多様性にかんするエッセイ 中村徳仁

能登半島のいま 被災地と私たちのつながり方を考える 本多美優×樫田那美紀

満足体操理論HQ ゆきかわゆう

取り扱いシェア型書店 順次公開

【東京】

●PASSAGE(神保町)

 SOCIALDIAの本棚

西日暮里 BOOKAPARTMENT(西日暮里)

 マイペース書店 

渋谷〇〇書店(渋谷)

 渋谷ビーナイス書店  

【埼玉】

本と喫茶 夢中飛行(大宮)

 マサ企画室

【大阪】

メガネヤ(南森町)


購入・入荷希望について

▼通常購入について

定価:1,500円

上記に記載のシェア型書店他、PASSEGEオンラインから購入が可能です。

SOCIALDIA | PASSAGE by ALL REVIEWS


▼書店への入荷について

※『AMAUTA』はシェア型書店限定での取り扱いとなります。

直取引のみ。掛率80%で買切となります。

取り扱い希望のシェア型書店様・および棚主様は、「Contact us」あるいはメールアドレス([email protected])までご連絡くださいませ。

書影について

ウェブサイトやSNSなどで書影をお使いになる場合、事前の許諾申請は必要ありません。書影の直近に、出版元である「SOCIALDIA」および書籍名『AMAUTA』を明記していただければ結構です。

書影データは下記よりダウンロードください。

表紙①

表紙②

X